2025年1月1日(水)
初夢、心配ごとが増幅して誇張されて大家さん(本物ではない謎の女性だった)に怒られたり、妻と目覚ましアラームのあり方について揉めたり、寝ている二人の間に大量の虫が飛来していることに慌てたりと、なんだかおめでたい感じは無く大変であった。
気を取り直してゆっくり二度寝して昼前に動き始める。
みんなの「あけおめ」に返事をして、洗濯をして、家事をして、原稿を進めて納品して、雀魂して、この日記を9月からまくっていたら夜。
仕事から帰った妻と、妻のご実家からいただいたおせちをつまんで飲む。キズ来夢の反撃が逹瑯さんで良かった。次は暁くんだ。ダメ人間らしいけど、それが出る前にわちゃわちゃ予想するのが楽しかった。無花果、来てほしかったな。
ここには毎日、日記を書いてきたけど、せっかく生成AIもあるし、そこから質問をもらって答えてみる、という勝手に私コーナーもいいのかなと思って試験的にやってみよう。
今日の質問です:
「最近読んだ本や記事の中で、あなたの編集・ライティングの視点を変えたものは何ですか?その作品のどんな要素があなたの考え方に影響を与えましたか?」
これは大平一枝さんの『こんなふうに、暮らしと人を書いてきた』の、ここだと思う。
自然に会話が展開する。来る道に何もなかったらないで、「スーパーはどこ行ってるんですか」と聞けばいいし、とにかく明るく話しかける。 限られた時間内に、深く濃く人生を掘り起こそうとするときの最大の敵は、相手の緊張やてらいだ。自分をこう見せたいというプライドや、こんなことを話したら恥ずかしい、 と 話したら笑われないかな、この辺で止めておこうと思われたら、原稿はうすっぺらなもの になる。文字は埋めることができても、絶対におもしろくならない。
こんなふうに、暮らしと人を書いてきた | 大平一枝 | p,21
インタビューや取材は特異な人にするものと思われるが、そうではない。自分と近しい人、あるいは自分が想像できる人に聞くこともすごく大事であって、その観点で大平さんのように市井の方にお話を聞き続ける方への敬意がある。ぼくはBtoBの仕事が多いので、社員インタビューということもあるが、彼らは優秀なのにいつもどこか「緊張やてらい」があるのも事実だ。文字は埋めることができる、というのもリアルだし、実は生成AIはこれがうまい。ただ、それをやってしまってはいけない、というのも思う。ちゃんと、人と人が話すからできること、生まれる会話、そこから得られるエッセンスを大事にしたい。
2025年1月2日(木)
深夜のローソンでレターパックライトを3つ買う。外国人の店員さんで、「レターパックライトを」とお願いしたら、「あれのやつ?」と、指差したのが棚に置かれたメルカリの封筒だった。「違いますよ」と言いつつ手を振ったら、店員さんは「赤いの?青いの?」と聞いてきた。僕の「青いの!」でたどり着いた。一個ずつの名称ではなくて、消去法でもいけるのか。なるほど、名前とか覚えるのだるいもんな。
アニメ『ブルーロック』のシーズン2をちまちま見てきて、むちゃくちゃな展開にスカッとしつつ楽しんでいる。最終話だと思ったらもう1話あって、凛の暴走モードみたいなところで入っていき、こりゃ面白いと思って取って楽しみにとっておくことにした。
昼前に起きてゆるゆると支度。妻と「2月にまたTheSaunaへ行けるかも」みたいな話になって嬉しい。そろそろTheSauna成分が足りなくなってきたのだ。
ぼくのほうに実家の集まりで、千葉県の勝浦へ。ここに我が家は別荘があり、もう長いことゆるゆると使ってきたのだけど、両親が今の家を引き払ってこっちに移住するらしい。都市で暮らしてきたのにずいぶん思い切ったなぁ。
東京湾アクアラインの渋滞にしっかりハマって、着いたらすっかり日は暮れていて、家族は先に飲み始めていた。うちの家族は全員が酒を飲むので、必然的に集まりがあると酒もいろんな種類が集まる。おいしいままに飲んでいたら、妻が「弟が酔った時とぼくとがそっくり」と言い始める。
弟は歳も離れているし、それほど一緒に飲んだ機会も少ないのに……なぜ???血筋??あり得なくない????
そして、母親の記憶力がすごいことにも驚いた。話題が「ザ・ノンフィクション」で見た話に及んだ時に、展開や細部をめちゃくちゃよく覚えている。こういう一つひとつの驚きが面白くて、また酒を飲んでしまう。飲み過ぎてしまうくらいに楽しみ、好物の母親の唐揚げもしっかり堪能させてくれ、大満足で寝る。
2025年1月3日(金)
二日酔い気味で起きる。妻も「飲みすぎた…」と具合が悪そう。弟夫婦は昼前に帰路についていたが、僕らはゆるゆると昼過ぎまで休む。その後、出発して、車でスパ施設へ寄る。
千葉・勝浦の[edén]に初訪問。バーン!と海に向かって開けたスパ&プールは、目にも体にも気持ちいい…!サウナは慣れてる人にはちょっと物足りないかもだけど、誰もが入りやすいだろうマイルドなやつ。海を感じながら安らげることとサウナの相性めちゃくちゃ良いな、と実感した。もう少しサウナが熱く、できればドアを開けたときに冷気が入らない設計だったら、もっと体験良くなりそうだったな。
実家から家具を引き取る話が進む。「90×160の高さ70」の机の大きさを自宅に合わせて調べないと。あと、実家に椅子の引取り日も連絡すること(メモ)。
[edén]と、すぐちかくのかつうら海中公園も楽しんで、帰路につく。なぜか、カーナビがとんでもないルートを案内し続けて、いつもと全く違うルートに誘われて大変な目に遭った。しかも帰りも渋滞。なかなか正月は帰りタイミングを意識しないといけませんね。よく考えれば帰宅ラッシュで当たり前だ。
2025年1月4日(土)
5時くらいに目が覚めて、なんだか眠れず、YouTubeを開くと「カミナリの記録映像」が面白い。『【VHS】初めて観たアダルトビデオを未来に残したい!』いい企画だ。新年早々のコレがなかなか往年の深夜バラエティ感があって好きだった。実は時事ネタもちゃんと活かして次回の前振りにもなってて優秀。
妻にくっついていると二度寝に成功して10時前に起きる。通知でAmazonのセールを知り、前から買おうと思っていたタニタの温湿度計などをポチる。
新宿に出て、Oくんから依頼された個人的なインタビューをする。自分のこれまでを振り返りたい、と、その壁打ち相手になる役割。Oくんの知らなかった幼少期や、そこからつながる変化などを聞けて面白い。彼が運転する車の中で、それから行きつけの中華街のお店[状元樓 横濱本店]でお昼を食べつつ、気づけば5時間経って解散。彼のこれからにつながる時間になったらいいな。
あと、状元樓おいしかったなー。しっかり家族みんなでおいしく食べれる良い中華って感じだった。「21:00からでも気軽に入れる、老舗の上海料理店」なんだ。そりゃ使い勝手いいねぇ。良いところ教えてもらった。
ただ、お昼に食べすぎて夜ご飯はスキップ。妻も調子が良くないそうで、夜はゆっくり過ごす。AmazonPrimeで『コメデュアル』を見る。千鳥の「おぬし」みたいな懐かしいネタもありつつ、芸人は芸人としてやっぱりネタが好きって言い切れる感じは見ていて羨ましいくらい眩しい。
さて、AIの質問コーナー。
今日の質問です:
「BtoBのインタビューで、緊張をほぐし本音を引き出すために、あなたが実践している具体的なテクニックは何ですか?特に上手くいった例を教えてください」この質問は、前回の回答で触れられたBtoB取材の課題に焦点を当て、実践的なノウハウを引き出すことを意図しています。あなたの経験から具体的な事例を共有していただければと思います。
BtoBのインタビューだと社員採用目的でキャリアについて聞いたり、ニッチな商材について掘り下げたりすることも多いと思うのですが、トーンを「経済誌っぽくしない」というのを気をつけていますね。要は、経済誌の記者さんって硬い「質問」をしっかりしていくから空気も硬いらしいんですが(あまり同席したことはないが)、僕はあくまで変化球的な役割だとも思っているので、テーマがどうあれ、ちょっと軽いトーンで話をしていくようにしています。
「こういうインタビューって受けたことあります?」「初めてですね」「ですよねー、ふつうは経験ないほうがほとんどなんで、同僚から質問受けるくらいの気持ちで、応えてくだされば大丈夫です!原稿は任せてください」なんて入りで初めて、概要を一旦振り返ってゴールを共有して、あとはBtoBを意識しすぎずに聞いていく……という流れが多いんじゃないかな、と思いました。
もちろんCxOクラスなど相手によってはもう少しカチッとしたトーンで行くことはありますが。
2025年1月5日(日)
寝る前に、手にとってページを巡り始めたらなんだか面白くて止まらなくなってしまい、2024年12月1日の「文学フリマ東京39」で買ってきた『文フリと批評』を読み終える。それぞれ思うことはあれど、コレに関しては今後、別のところで仕事にしてきたことが形になるので楽しみも増えた。
お昼頃から大阪に向けて新幹線で移動。甘い暴力の大阪ライブ。EXプランの日帰りにしたら、1000円引きチケットが付いてきた。1000円引きよりも、1000円チケットで好きなものをもらえる方がなんか嬉しい。
甘い暴力、梅田クラブクワトロで今年初めにお疲れ様でした。『本能』はじまりで頭パッカーン!となった気持ちで楽しく、締めが『宗教』で「今年もよろしくお願いします…」という初詣にふさわしいライブ。『おねロマ』もあって下手大歓喜タイムあり。次は東京も楽しみ。謹賀新年よろしくお願いします。
咲がMCで「365日の一日いちにちにやる気を分けて毎日続けていくことを選んだ」といったようなことを言っていた。何か突出して頑張ることよりも、継続して一定で取り組み続けることの難しさ。でも、そうやってまさにインタビューで出てきた言葉だけど、1日1ミリでも前進することでしか何かを形にできない、ということもきっとある。
今日の質問です:
「ネット上でよく見かける○○系というジャンル分けは、今後どのように変化していくと思いますか?例えば、「ジャーナリスティックな文体」「芸人系のキャッチーな見出し」など、ウェブコンテンツの作法は年々アップデートされていますが、今後はどんな表現スタイルが台頭してくると予想しますか?」
確かに以前より「ジャンル」感がなくなってきた、というか、あんまりメディアごとのジャンルみたいのが弱くなっているような気はする。SNSの延長線上というか、個人プレーというか……そうなると例であがっている「ジャーナリスティックな文体」や「芸人系のキャッチーな見出し」も個人のスタイルを指しているように思える。
なので、ジャンル分けよりは表現スタイルに絞って考えると、AI文字起こしと要約の精度が非常に上がってきているので、「Podcast(音声コンテンツ)からの記事化」は増えていくんだと思う。要約版を読んで本編を聞いたり、要約だけで何かを掴んだり。ビジネスには顕著だろうけど、このへんはすでにアメリカのメディアや企業でどんどこ取り組まれていたものだと思うので、日本にも遅れてやってきたね、になるかな。
個人的には詩や短歌が、そういう要約や意味性の縛りから開放してくれるものとして、また新鮮に感じられていき、歌詞のチカラが再評価されていって、強くなっていくような予感もするけど、どうかな。
2025年1月6日(月)
マンガワンで1日1話ずつ読んできた『ヒマチの嬢王』が、なぜか最後の方だけライフを使えば読み終われてしまったので、読み終える。なかなかえぐられる回もあったけど、現代版のこのタイミングだからこその漫画っていうのもアプリで読むものとしては相性がよかった。
毎朝の雀魂エアロバイク継続中。今日は絶好調で2連勝のデイリーダブルや。「白、中、東、純全帯么九、小三元、混一色」で倍満16000点は燃えた。
世の中的には仕事始めってところも多そうで、Xにもそんな投稿が。ぼくは昨日は新幹線移動しながら原稿もやっていたので、ぬるっとした年明けになった感。
今日はキズの日本武道館!行きで、発車間際のための電車に走ったけど間に合わず。同じように間に合っていない男性がいたんだけど、彼が直ぐにベンチに座ってコンビニの巻き寿司を食べ始めて驚いた。息が上がっている僕とは体力の違いを実感する。はあはあしながら巻き寿司は食えないな。
さて、キズ日本武道館。めちゃくちゃよかった。なんてカッコいいんだ。僕は2022年1月8日のLINE CUBE公演から来ているけど、掛け値なしに今日が一番だと思う。この3年間でもベストに好きだった。新曲『R/E/D』も「こう来るか!」で唸りつつ歌詞の強度熱い。『鬼』はもちろん個人的には『0』と『おしまい』がすごかった。何度も聴いて見てるのに全部が激アツだった!
演奏も歌声も全てが日本武道館という場で輝いた。最後まで拍手を止めることができなかった。カッコいいなぁ。きっかり3年か、見てきて良かった…!
「ロックに乗るんじゃねぇ!俺の生き様に乗れ!!」
「今日も生きて俺の歌を聴け!明日も、その先も生きて俺の歌を聴け!」
とか、出てくる言葉と姿形がもうみんなカッコよかった……スケールの大きさ、というよりは、何だろうな、難しいけど、でも正直これまでで一番「かっけーな!」と思った。
帰りに混雑を避けようと、市ヶ谷駅まで歩いてみたけど、想像の3倍くらい遠くてびっくり。途中のコンビニで酒を買いつつ、『hide word FILE』というhideにまつわる本を見かけて、何か今日という日の縁を感じて買ってみる。
2025年1月7日(火)
昨日買った『hide word FILE』を読む。hideの軌跡を知ったり、発言から見える純粋な音楽好きの一面が印象的。ヴィジュアル系はここから始まった、となれば、hideの精神性も一つの特徴といえるのかもしれない。
夕飯に、妻がロールキャベツをつくってくれる。おいしい!牛ひき肉が見つからなかったそうで豚ひき肉だったけれど、煮込みにビーフコンソメの素を使ったからか、物足りなさはなくてよかった。
『「マツコ、リアルする」ディレクターズカット版』をみる。たまたま見ていたら、千葉雄喜のチーム友達と友達になっていく回で、マツコが千葉の正直さを褒めるシーンで、hideと通じるものがある気がした。素直な言葉を使う、思ってもないことはしない、とか。
「正解を求めすぎるんのはテレビ病」というマツコの話も面白い。
今日の質問です:「デジタルコンテンツが増える中で、紙の本や雑誌でしか表現できない魅力とは何だと思いますか?また、それをデジタルで再現しようとする試みについて、どう考えますか?」
昔は雑誌とデジタルコンテンツは相似性があるのかと思っていたけれど、ここ最近は「読む」という体験は共通するところがあれど、実は別物なんじゃないかと感じている。つまり、紙の本や雑誌で表現されている魅力は、デジタルコンテンツでは表現できない(再現できない)と考えてもいいのではないかと。
そもそもスマホになって、読むリアルタイムが一方向にしか流れないことから、僕は現状のデジタルコンテンツに近いのは雑誌ではなくテレビである、と思っている。なので、参照すべきも、結果的に当たったりするのもテレビで、結果的に本や雑誌で培われたものは一部流用できても、体験として同じものを作るのは、あまり得策じゃないのではないかと思っています。
2025年1月8日(水)
寝坊するも、何とか雀魂エアロバイクを今朝も20分はできた。麻雀は東1局で全員が親に泣かされて一人飛んで終わる、という散々っぷりだったけど。
バタバタ支度して、缶瓶のゴミを出し、バタバタと打ち合わせをして、バタバタと取材に出発。
朝からずっと打ち合わせとインタビューが詰まった一日だったので、ご褒美サウナで赤坂見附[サウナ東京]で2時間4セット。セルフロウリュと昭和のとこ熱くなりました…?メインのところとの差がより出てすごく好き。アウフグースイベントからの冷冷浴で無事に「無」の時間いただきました
夜は、妻のリクエストで「大きな肉が食べたい…」というので、アメリカ牛の大きなのを買ってきてステーキにして食べた。両面1分ずつを2回繰り返して、ホイルで包んで4分休ませてから切った。いい感じ!よかったよかった。
2025年1月9日(木)
朝、アプリのマンガワンで『しすたれじすた』に出会う。岡田麿里✕アジロマコトは激アツだなーと思ったら、実に良い感じのトーンの作品。まだ6話くらいだけど今後楽しみ。
NewsPicksのWEEKLY OCHIAIで落合陽一✕東浩紀の回を、ゆっくりゆっくり見ている。「人は人にお金を払うことが好き」「人が出てくることの課金力が強くなりすぎている」という東浩紀さんの指摘が非常に的を射ていてハッとする。
仕事していると、妻から『グランメゾン・パリ』を観にいこうよ、と誘われて、調べると渋谷のTOHOシネマズで遅い時間にやっている。これなら間に合うね、とすぐにチケットをとって、見に行くことに。
ドラマシリーズから続きで見ていると、尾花の成長度合いもわかり、みんなに頭を下げるシーンがクライマックスだった。最後の受賞シーンはあっさりだったけど、多分その前がもうフィナーレで、プロローグみたいなものだったんだろう。コロナ禍の苦闘も味覚障害などもとりいれてよくできていた。
酒を飲んでいたら、どうも止まらなくなってしまい、空腹に負けて鮭を焼き、数日前の鰤の塩焼きも入れてチャーハンをこしらえ、すっかり食べてしまう。300gのご飯を温め、すこし食べたらお弁当用にしようと思っていたのに。ああ。
妻がこたつで寝ていたので、僕も反対側から足を突っ込んだら爆睡。
2025年1月10日(金)
朝から胸焼けがすごい。さすがに食べすぎてすぐ寝たせいだ。これに近いパターンで逆流性食道炎になったことがあるから、気をつけねば。胃薬飲んでどうこうなるものではないが、少しでもリカバリーしてほしくて贔屓にしてる富士薬品の胃薬を飲む。新富士胃腸薬プラス、めっちゃ信頼している。
なんとか起きだして今日も雀魂バイク。たいして勝てず。
ばたばたと支度してインタビューで神田へ。不動産業界の面白い話が聞けて勉強になった。終わったらご褒美的に、小川町の[長尾中華そば]でこく煮干しラーメン。う、うめー…!煮干しのガツンもあるのにとろけてスーッと通るようなスープ。もちもちの麺が合う。
その後、オンラインMTGの場所も確保したかったので、久しぶりに新宿[テルマー湯]へ。サウナの温度上がりました…?バキッとしたセッティングになってて、温泉や炭酸泉も挟みつつ、ホワホワしてたら椅子で寝落ちてしまってびっくり。テルマー湯って「テルマー湯の香り」がするんだけど、あれが好き。
あと、久しぶりに欲しいものできた。レプロナイザーのドライヤー。テルマー湯にあったけど…何かこう…なぜか知らんがめちゃくちゃ髪が綺麗にまとまるぞ…?なんだあれ…?
夜は、妻とZOMBIEのライブを見に、高田馬場CLUB PHASEへ。バグサミで見て現場も行ってみたかったから楽しかったー!あんなに動くの?!体力すごいね?!になったのでしたが、スカッと楽しめるひとときでした。
ライブ終わりで寄ったのは、高田馬場[あげ屋]。おいしかったなー。「焼立て栃尾揚げ」の文字に惹かれて入って、栃尾揚げもふわふわで軽く良かったけど、それ以外の肴もどれも美味しい。あん肝&まだち、生アジフライとか魚系がしっかりうまいの嬉しい!
2025年1月11日(土)
ZOMBIE疲れか、昼過ぎまで寝てしまう。起きて、まずは雀魂バイク。戦績振るわず、親に4連チャンとかされて泣く。
一日中どうも鬱っぽい、仕事うまく進まず。
晩ご飯は、ナポリタンと、砂肝のタンドリーチキン風。賞味期限切れのヨーグルトを使い切りたかったのでよかった。TVアニメ『メダリスト』1話見る。すばらしい出来。1話から泣ける展開と熱さでうっかり涙が出る。
2025年1月12日(日)
タニタの温湿度計を買ったら、部屋の室温が、わずか数度で感じ方がこんなに違うのかと面白い。それにしても家が寒い。起きたら8度しか無い。外気温よりは数度だけ温かい、けれど。
今朝も雀魂バイク。その前に、Tiktokをぼんやり見ながら漕ぐ。切り抜きで、昔に蛭子能収さんが賭け麻雀で捕まった時の会見で「ガサが入った時の役は何だったんですか」と聞いたリポーターがいて、すごい質問だな、と感じた。ちなみに答えは「ドラの西をポンしてた」で、質問もすごいがオチもついていてすごい。
ということで雀魂バイク。最初はラスト2牌の選択で親に振り込んでしうまうプレイングミスに泣く。ただ、次局で4位から国士無双を上がり、2位まで上がれてテンション上がる。四麻の国士無双が格別ね。
仕事をしているが、トレファクがセールしていて、少しぽちぽち。全集にまつわるnoteでとてもいいのを読む。そして、買っていなかった吉行淳之介の全集を思い切って買う。講談社と新潮社があって、講談社は生前の刊行、新潮社は死後の刊行で、おそらく何かしら内容も違うのでは、と結局調べたけれどわからないので両方を買った。今年は全集全部読み、一つ目標にしたいな。
夜は、鶏ひき肉と蕪の塩生姜あんかけと、おでんを食べつつ、『ウォレスとグルミット 仕返しなんてこわくない』を見る。面白かったなー。あとは、『バババンババンバンバンパイア』も1話を。実にばかばかしくていい感じです。
2025年1月13日(月)
今朝も雀魂エアロバイク。なかなか勝てないなかで、どうにか最後に「清一色ドラ7」とかいうチートみたいな勝ち方をして脳汁が出る。
キッチンで長年使っていたAndroidタブレットがお亡くなりに。一昨日から起動ロゴは出るものの立ち上がらず、工場出荷時のリセットも試すが99%から進まず、やむなく再度リセットかけたらもう反応しなくなってしまった。おつかれさまでした。
サッポロ一番の塩とんこつラーメン、という物珍さに惹かれて買ったけど、個人的には何かもう少し足りないなぁ、とあれこれ試しながら5袋食べ切った。5袋目でようやく「水を470mlに減らす。麺だけ器へ先に盛る。茹で汁に牛乳30mlを足して沸かす。火を止めて粉末スープを混ぜ込んで注ぐ」という一手間でクリーミーとんこつ感でよくなった。
よみうりランド[花景の湯]初訪問。都内のスパ銭知ってるランキングで言えば筆頭レベルによかった…!サ室は1つで下段から上段まで楽しみ方変えられるアツアツ、水風呂2種類でシングルもあって冷冷浴できて、ととのいスペースも充実。都内を眺める眺望温泉も開放的。
帰りに、妻のリクエストで、焼肉きんぐへ初めて訪問。すき焼き風のロースが素晴らしくておかわり。あとは「とろろご飯」が最高。焼き肉にはとろろご飯、という新定番の目覚めが素晴らしい。
2025年1月14日(火)
朝雀魂バイク、15分ほど。その後、今日は取材2件でしっかり内容もハードめで頭がぐるぐる。
取材終わりに赤坂見附[SPA:BLIC]でコワーキング&サウナ。サウナ水風呂おやすみの導線短くていいよね、ここ。ただ土地柄、マジで機密情報ダダ漏れの企業や案件のトークが勝手に聞こえてくるのが、僕は面白いけど心配コンプライアンス!!
夜ご飯はだいぶ遅くなってしまったので、松屋の持ち帰り。牛丼をセパレートで買ったら、何がびっくりって白飯が美味いことでした。なんと絶妙な塩梅。炊き立てというより、持ち帰るまでの冷気でほどよく締まったのか…?など変に勘ぐるほど米が美味かった気がする。
帰ったら、吉行淳之介全集の新潮社版届いていた。ドーン。全集の圧力はすごい。フィジカルの強み。
2025年1月15日(水)
今日も朝から雀魂バイク。それにしてもツキも無ければうまくもない。4位が2回でポイントをがっつり減らしてしまって悲しい。
吉行淳之介全集の講談社版も届く。これ、ぼくが前から持っていたやつと同じだったけど、手持ちのはなぜか8巻までしかない。なんで8巻のものなんて半端なものを買っていたのだろう。揃いで見ると迫力も違う。しかし全集で合計30冊ともなると圧力がある。
ただ、ざっと見た感じ、インタビューや対談の記事などは全て入っているわけではないので、全てを網羅しようとするとやっぱり集めるものはでてくるんだな、という感じ。本人が書いたもの、あるいは本人について書かれたものは、相当の量が確保できているけれど、当然に収められていないものもあるだろうから。全集ってすごい存在だ。作家として生きてきたことのハイライトが載るのだから。
MTGの隙間でお昼ごはん。備蓄していて賞味期限が切れたスーパーカップ鶏ガラ醤油ラーメン食べる。スーパーカップってもっとジャンクなイメージあったんだけど、なんだかずいぶんおいしくなったな。麺のツル感とか、結構すごい。久しく食べてないと進化している良い例かも。
夕方ごろから取材で三軒茶屋へ。ほんものの教育者って、すごい。小学校の校長先生も務められ、不登校児童などの教育にも携わっている方で、その人の温かみがあるけれど大人としてのクールさも両面あるところは、実践知で磨かれた賜物という感じ。「冷たく抱きしめて、熱く突き放せ」といったフレーズの強さも光る。原稿頑張ろう。
帰りには[オールドルーキーサウナ渋谷ハチ公口店]をサクッと。僕が毎日渋谷を通過するようだったら会員になってもいいんだろうけどな。
2025年1月16日(木)
今朝も雀魂バイク。1位と3位。3位のほうはもう少し染め手をバレずにやるようなことをしないと、やっぱ運頼みになりすぎるなー、上がれれば混一色ドラ3で逆転の手だったけど。一つひとつ実地で体感を取り戻していく。
無性にケンタッキーが食べたくなり、公式アプリからオーダーして受け取りに行く。なんて簡単なシステムなんでしょう。松屋のアプリもだけど、KFCもなかなか使いやすい。
日中はゆるゆると過ごしていく。ぼんやりと雀魂をやるが、全く成績が振るわず、1位はおろか2位も入れず、3位と4位を行ったり来たりでついにポイントが降格。がっくりする。大三元チャンスもつぶされて良いところほとんどなし。一度、下家から「ポン、ポン、ロン」というチートみたいな上がり方をしたのがハイライトか。
妻もSwitch用のワイヤレスのゲームコントローラーを買ってゆるゆるとスプラトゥーンなどやっていた。のんびりした時間が流れていて、よかった。
2025年1月17日(金)
雀魂バイク、不調続く。
仕事で川崎まで出ていく。ハンバーグとピーマンの肉詰めのおいしい作り方を学ぶ。理由が一つひとつわかると調理がしやすくなる、という意味でも、調理科学は学ぶほど確かに面白いな。
せっかく川崎まで出たので、夜に[レックスイン川崎]初訪問。良いカプホサウナでした!所々に古さは感じつつもサ室はデカいサウナストーブにしっかり熱く満ちていて、水風呂も15℃台、ととのい椅子は数多く露天もあり!大塚CIOやオリエンタル系の「程良さ」を思い出す。いいですねぇ。ここから飲みかラーメンに繰り出したい。
帰宅して、晩ごはんのうどんと、ギョニソ入り野菜炒め中華カレー味よ作り、食べながら『ダマってられない女たち』というバラエティを見る。トランスジェンダーモデルの八神サラさんという方がすごかった。背中を見せる、覚悟をする、役割を引き受ける……愛を他者にも自分にも渡せる人であり、何より輝いて見えた。かっこよかったなぁ。
届いていた吉行淳之介の新潮社版の全集を開く。15巻目の初期作品や文学賞選評のほうから。選評は読む手段がないと思っていたので嬉しい。『雪』という初期作品がよかった。『葦』に発表したものは時代の流れか何か観念的だったり装飾的だったりするのも多いけど、この『雪』はその後に続く片鱗が確かに見える一作だったと思う。
2025年1月18日(土)◆
今朝の雀魂バイクは字牌に呼ばれた日。混一色を上がって2戦2勝のデイリーダブル。トンネルを抜けたか。
KFC食べ終わった後に(レッドホットもオリジナルもやっぱ美味いね!)骨やら衣やら全部水からグラグラっと煮ると、謎に美味い薄味のスープが取れる。で、それをサッポロ一番しおラーメンのスープに加えると、また謎に美味い。今日は塩かき卵ラーメンにしました。
レンタカーでハイジェットを借りて、実家から家具を引き取ってくる。長年つかっていたダイニングテーブルや椅子。どちらも逸品で、長年の使用にも全く耐える良い品。引き継いで使っていくロマン…もあるのだけど妻からはあまりよい顔されず。すみません。
散歩がてら歩いて歩いてサウナへ。三鷹[FLOBA]でアツアツサウナで大発汗&水風呂ととのい椅子でしっかりキマって…からのマーラータン。さらに歩いて吉祥寺のいせやへ。唐揚げがうまい。僕の好きな味だ。母の唐揚げに系統が近く、ジェネリック母唐揚げと呼ぶ。
妻が「屋台みたいだね」や「オープンなほうが周りの会話とか聞こえるよね」と言っていて新鮮な気づき。いまはみんな仕切りになっちなったもんな。
帰りにヨドバシカメラで加湿器を買う。超音波式の電気代の安さにゆらぐ。スチーム式もいいが、ハイブリッドタイプにする。
2025年1月19日(日)
マンガワンで『ミハルの戦場』読む。世界大戦で分断統治された日本が舞台。有り得そうな設定ではあるのでそのあたりも怖いが、なかなか手に汗握る。
今日は甘い暴力のライブで恵比寿。すこし前に付いたので時間つぶしによなよなエールのビアスタンドで一杯ひっかける。トリコロールになっているいぶりがっこクリームチーズが、見た目も味わいもよくてナイス。いいものを食べた。
そして、甘い暴力 at 恵比寿LIQUIDROOM おつかれさまでした!今日は茶番の笑いポイント多めでみんなが腹ちぎれるくらい笑ってるのが楽しかったなぁ。ライブもバキバキに激しめで『トドメ』で「刺す刺す」しまくれたし、何よりステージにとても近くてそれだけでも興奮ものでした。アドレナリンでたー!
ライブ後は、またよなよなエールのビアスタンドに帰ってきて、しっかり食事。のり塩のポテトフライ、うま。
2025年1月20日(月)
この日から札幌。睡眠の質も目覚めも悪く、体調がよくない。朝のゴミ出しをして何とか雀魂バイク1回戦。操作ミスで上がれず、負け方も良くなく、つらい。
札幌前に取材を一軒。渋谷駅からタクシーに乗って運転手と会話。「青山から見るからにセレブが乗る」そうで「なんでタクシー運転手とかコンビニなんか襲うのか、あっち襲えば変わるのに」と言っていて物騒だが理解できる。そういうことまで発想がいかないのか、知らないのか、一体何なのか。何か一つでも事例が出たらまずい気はするね。
「ヤクザに赤信号とまるな、とか17年前くらいは道玄坂もまだ激しかったですよ」と運転手からなかなかなエピソードも聞けて楽しかった。聞いている分にはエンタメである。
インタビューの頭で雑談的に「今日ちょっと首痛くて…」からのV系ライブの話をしたら、相手が「昔バンギャでした…」ってまさかのアイスブレイクを果たして最高だった。取材では「ワクワクすること、努力が実ったこと」などから志を形にしていく、という話を聞く。ぼくは未知への欲求みたいのが強くて、知らないことを知っていくというそのものに価値を置いてるんだなー、漸進性と知識欲が大事だ。
朝ごはん食べ損ねてインタビュー終え、羽田空港で何とかお昼にあり着く。朝ごはん食べれずに元気出てないのかと思ったけど、これあれだ、風邪引いたかも。消化を考えて蕎麦でも食べようかとふらふらしてたら見えた…「稲庭うどん」の文字に…吸い込まれてしまった…なぜか僕の胃の声と稲庭うどんのマッチングが起きたのだ。羽田空港[万治堂]で稲庭うどんと穴子天ぷらセット。きれいなうどんにうっとり…!素麺とうどんの間のような艶やかさ清らかさに、キュキュっとくる歯ごたえ。うーん美味しい。秋田の料理とのことで、お酒も秋田の「刈穂」に。いいねー。天ぷらもしっかりおいしくて満足。
札幌着。札幌すすきのにお店の宿泊拠点ができたので日用品の買い物をせかせかとこなしている。楽しすぎる。ニトリとダイソーあるから大抵のものは大丈夫や。便利やなあ。GUで調達したもっこもこの3XLのダウンが優秀すぎて現状、札幌の寒さに負けずに済んでいます。暑くて前開けてるくらいあったかい。
あれやこれやと買い込んでマンションに運び入れてくたくた。夜はお店で飲みなど。どうやら朝方に帰った模様。目が死んでいる謎の自撮り写真が残っていて恐怖。
2025年1月21日(火)
札幌2日目。今日もマンションのための買い出しやら、カーテンを買ったりなどなど。近場のローソンで冷凍の旭川「ぎんねこ」のやきとり弁当が売っていて試してみると、なかなかうまい。冷凍もすごいもんだ。昨夜ほどは荒れずに飲みをして、おすすめのつけ麺を食して宿へ。プレミアホテルキャビン札幌、愛してる。
2025年1月22日(水)
お店で昼からオンラインミーティングをガツガツ進めて、お昼。[煮干しラーメン山岡家]で期間限定の「鬼煮干し」ネギ増しで食べました。粘度高めでもはやまぜそばでは??という濃さ、ファーストバイトの脳が揺れる旨さ、白飯がよく合うしょっぱさと、なかなかの猛者でした。玉ねぎ多めトッピング入れるべきだったかな。マンションのカーテンかけなどをしてから帰京する。
エアポートで、大好物の[布袋]のザンギを買ったのでいただきます。ザクジュワでうまーい!何回食べても毎回「うめぇなぁ」って思う。ステラプレイス店だけの「豚ザンギ」も味噌ダレがいい感じ。味が濃い!これを受け止めるには角ハイや!!!とクラシック飲み終わってないのに開けてしまった。
どうにかこうにか酒を飲みながら帰京。妻にお土産など渡したりしつつ、ほっと落ち着く。羅臼昆布の一口サイズの、うまい。
2025年1月23日(木)
疲れが出たのか昼過ぎまで寝てしまう、14時半。雀魂バイクを1回だけ。ツモが良く1位上がり。トップでオーラス迎えたときに高めに目が眩んであがられたのはやっぱり難しいところ。手が伸びることへの期待値と諦めのバランスというか…。
妻とガストでお昼ごはん。明太クリームパスタのセットにしようかと思ったら、ハッピーアワーで、さらに明太クリームパスタのハーフサイズもある!ミートソースのハーフももらって楽しくやった。妻が『子宮に沈める』を見たそうで話を聞くだけで胸が苦しくなってちょっと泣く。
夜、食事をしながら映画『イエスタデイ』見る。ビートルズが消えた世界の話。設定だけかと思いきや、はらはらもじんわりもあって良作。アニメ『メダリスト』の新エピソードも。いのりちゃんが決意するだけで泣く。なんか毎回泣いている。
2025年1月24日(金)
朝からみなとみらいへ移動しないとで早起き。40分しかないが朝ルーティンできるかと挑戦して、雀魂バイクを始めて15分で終えると挑むも、今日に限ってツモの調子も良くトップ争い、親の上がりもあって6局に延びて25分使ってしまう。急いでシャワーと支度をして5分遅れで出発。駅の乗り換えなどを速足で稼いで、予定通りのルートで移動できる。はー。謎の達成感。
取材をさっくりと済ませて、[スカイスパYOKOHAMA]でリモートブースを借りてビデオ会議&サウナもこなした!ほんとに久しぶりに来たらミストサウナが高温サウナになっていた…!これがまた良いのね。そして休憩スペースの頭頂部にあたる風がたまらん…!総合力の高さが光りますねスカイスパ。
晩ご飯は、牡蠣ソース和えそばとスモーク鴨とネギの鍋。鴨スモーク活用。うまいなぁ。保存も効くし、もっと活用しよう。
Netflixで『華麗なる一族』を見始める。おもしろすぎるスタート。そして、『東京ラブストーリー』も見始めたら何もかもが面白い。筋がどうというより映っているディテールと登場人物と仕草すべてが今見ると繋がってるし面白い。たくさん今と違うとこもあるし、これもいいたと思うこともあるし、ドラマの始祖みたいに感じる部分もある。鈴木保奈美が綾瀬はるかに見えたりもする。
ドラマでジャックダニエルをお湯割りで飲んでて、手元にあった陸をお湯割りにしたら、うまい。ウイスキーお湯割りもいいな。
以下、見ながらメモっていたこと。
しかし、みんな平然と会社に電話かけてて面白いし、現代から見たらパワハラセクハラモラハラ、なんでもあるけど、物語の構造としてはめちゃくちゃ上手くて見続けちゃう。俳優さんも素敵なんだよな……なんて言いながら体力と酔いの限界まで見続け、朝方6時に号泣していた。時代的に「女の自立の時期」だったかな。男がひたすら地雷を踏んでストーリーが展開していく。カンチとリカの物語かと思いきや、さとみの物語でもある。
きっとまだメンヘラという言葉がない頃に、おそらく「これはメンヘラである」と現象を捉えてるのもすごすぎる。カンチとリカが恋に落ちる描写が正確にはあまりないのだけど、その後でも面白い意味では現在のラノベにも通じているかも?
時子が平野ノラすぎる。劇伴がぜんぜんない。主題歌と主題歌アレンジしかない。
カンチの「俺なんかよせよ」は、すごい等身大で良いかもしれん。たくさんの伏線がすごい。電話の伏線も、アルペンのことも。
女性の活躍、が裏にあった気がするな。「長尾くんのそういうところ好き」のシーンは冬であるべきだった、わかる。ちゃんと全部に理由があるね。これは文学なんだよ、文学のフォーマットなんだよ。カンチ行かないシーンで普通に泣いちゃった。文学だ。
2025年1月25日(土)
夜に、友達と居酒屋イベント。イベントと言っても、持ち寄りや自前で作るつまみでみんなで飲もう、という回。楽しい。ぼくは仕事で教わったエビ春巻きと、数日前にマツコの知らない世界で見た「きゅうりとチーズの春巻き」をつくる。好評で何より。みんなのつまみも趣向があっておいしくて楽しい。楽しくて飲み過ぎ、同行していた妻に怒られる。
2025年1月26日(日)
今朝も雀魂バイク。中3枚ツモってきてコリャー幸先良いと思ったら、その後もズバズバ引いてリーチ、結果しっかり上がったら裏ドラが發でドラ3乗って倍満に。チートすぎる。一緒に打ちたくないこんなやつ。
お昼に、ちょっと前に作った「天下一品鍋つゆの素」の鍋の残りを使って、天一っぽいラーメンをこしらえる。素がさらさらで味もちょっと大人しかったので、鶏がらスープや中華だし、牛乳も入れて、さらにお餅を薄切りにして煮て、ハンドブレンダーでガーッとやった。麺に絡むとろみが実にソレっぽい。
夜、体調不良の妻に代わって、ティンカーベル初野・tink生誕祭『毎日1冊でもいいから本を読んでみよう』を西永福JAMに見に行く。お花イケすぎてる!今日もカインズホームが大きすぎてよかった。西永福JAM初めて来たけど良い箱だなー。
晩ご飯は明太子パスタ。茹でるときにほんだしを入れて味と風味をつけるやり方、うまくていいね。茹で汁飲んだらふつうにおいしいので、乾燥わかめ入れてスープ付きになったのも嬉しい。
横浜へ行ったときにおみやげで買ったフランセを僕も食べる。うまいなー。妻は「ピスタチオのお菓子はあんまり」らしいのでメモ、という花言葉。
2025年1月27日(月)
朝から取材で移動、の前に雀魂バイク。下家が強すぎてガンガン上がり、4巡目とだいぶ早い順目のリーチにドキドキしていたらツモって、リーチ、門前、白、自風、三暗刻、ドラ3、赤ドラ、裏ドラ3の14飜数え役満、親の48000で勝負あり……というすごいものを食らう。初手の9萬カンからの裏ドラ前乗りだったから思い切りの良さが生きたか。清々しく負けた。
取材で関内へ。なんだか最近、神奈川ばかり行っている気がする。地味に遠いので地味に疲れる。帰りに、関内[たかさご家]でチャーシュー麺を全部ふつうで。立ちこめる豚骨クサさに期待度を上げて待つと…スープはクリアな旨さで素晴らしく、しょっぱ美味さがビシビシくる。チャーシューも同様にしょっぱ美味く、白飯のおかず感がたまらない…!
美味い家系ラーメン食べた後のコーヒー、なんでこんな美味いんだろうなぁ。
そこから、移動して[両国湯屋 江戸遊]でサウナと仕事。コワーキングスペースすごいな、これ昔に来たときにお風呂だったところだ!大胆な居抜き…というか利活用というか笑 集中して仕事でき、ご褒美的にサウナ入れて良い時間だった。フリータイムがこの料金で使えるなら仕事の缶詰にもいいなぁ。
サウナ上がりにぶらぶらと人形町まで歩く。久しぶりに隅田川も渡って、やっぱ大きい川っていいなと思う。大きな川、好きだな。
お招きいただいて人形町[アン ファス (EN FACE)]へ。ボリュームがすごい。食べ過ぎるほど食べ過ぎるフレンチも面白い。味はとっても良い、が、サーブがいつもより遅かったようで、食べたいものまでなかなかたどり着けず、難しさもある。
2025年1月28日(火)
大麻を吸ったりらりったりする集団の中で、大麻取締りから逃げまどうキツめの夢を見て寝汗をかく。朝の雀魂バイクは1勝1敗。プレイングミスもあったけど、混一色、中、ドラ6の豪腕アガリで何とかなった。運ゲーすぎても良くないけど気持ちはよかった。
今日はインタビュー終わりに赤坂[生姜サウナ 金の亀]へ。ガッツリとあまみが出るアッツい仕様に生姜効果かドバッと汗かいて気持ちよい。おひとり様用瞑想ルームが期間限定?で無料で使えて、これが暗い部屋で夜空の下にいるような演出で、じわーっと気持ちよさ溢れる…生姜味噌汁も最高!好き。
赤坂見附のビックカメラに寄ると、大好きなカルダモン焼酎が売っていてうれしい。思わず買う。
妻と食事を話して、久しぶりにモスバーガーを買ってみる。パティ3枚とか、ダブルとか、「やっぱりみんなこういうのも好きだよね」みたいな進化をしていた。夜の気分転換に、取っておいた海老の殻を油で煮て海老油をつくる。実にうまい。
町田康が出ていた新R25の動画があまりに良すぎて、何度でも見返したい。メモしておこう。
2025年1月29日(水)
朝の雀魂バイク。親始まりの3連続上がりをかまし、飛ばして終了で「すまん」という気持ち。さすがにチートみたいな。もちろん悦ではある。断么九、対々和、ドラ3で跳満とかずるい。
妻と『華麗なる一族』を最近見てきたけど、本当に面白い。時間もできたので一気に見てしまった。晩ご飯は、鶏だし和風キーマカレー納豆添え。
2025年1月30日(木)
今日も雀魂バイク、2位→1位でポイントも昇段!失ったところからだからまた復活で嬉しい。切る牌がことごとく裏目にいく回があったときは、なんとも怖いし泣きたくなる。選択の難しさ。
FANZA同人のセールで、昼寝先生のアナログ原稿スキャン版の過去作を買う。昼寝先生の細かい書き込みを堪能するならむしろこっちのほうが楽しいすらある。ベタ塗りの箇所や細かい線の描写がわかるのはいいね。
妻が『ひとつ屋根の下』を見始めていた。良いチョイスだ面白い。こういうキャラクター感とリアル感の合間にあるような人物たちって、なんだか見なくなったような気もしなくもない。でも、いいよね。
2025年1月31日(金)
今朝もバイクをこぎながら打ち合わせと雀魂。ライトめの打ち合わせはバイクやりながらがいいね。
雀魂は思い切りの良さが生きて、早い出番なら副露を重ねて混老頭や混一色で勝てた。1位!最終的な待ちが五索五筒にになってしまって、さすがに待ちが悪すぎて上がれなかったということがあった。やっぱり最終的な上がりの形というのを意識しながら、途中を攻略していくっていうのは、非常に大事で、どうもテンパイを取ったところで、安心してしまうというか、テンパイを取るために一直線に進みすぎている気がするそこは反省しましょう。
と、中川正子さんがノートでiPhoneの音声入力で思いついたときにメモをとっていると言うのを見て、確かに最近音声入力全然使えてなかったけど、確かに自分で打つよりもよっぽど早い。メモ程度ならまずはこちらの方が効率的だと言うことに改めて気づくのであった。久しぶりに使ってみると、精度は昔より上がっているように思うし、1文ずつこういうことを書こうと思いながら話せば、それだけメモも答えてくれるようなレスポンスがあるので結構うまくいくかもしれない。
昼から取材で移動して、おにぎりとごはんの良さに改めて気づき、またも横浜へ。[カプセルプラス横浜]へスパッと1時間。リフレッシュするなら立地も値段も環境も最高っすね。イベントレポート稼働。妻が時間ができたそうで横浜まで来てくれたので食事。観覧車がドーンと見えるところで、ブルックリンブルワリーのビールが飲み放題というサービスに惹かれて入る。味はまあまあだけどロケーションと飲み放題で全部許す、みたいな感じだった。なんとなくスタッフの人が疲れていて服装もちょっと汚れててどうかなぁと思ったけど、予感はまあまあ正しかった。というか、やっぱりそういうのと直結するものがあるんだと思う。
妻が「今日はお酒飲みたかった」気分ぽく、カラオケしたいというリクエストで、帰り道によってカラオケ。わちゃわちゃやるが、僕も一緒に飲んでいて、むしろ僕の方が飲み過ぎてしまい、最後は妻を怒らせてしまったと言うオチがついたタクシーで帰宅。帰りにちょっとした小競り合いをしつつ帰宅したとのこと(記憶なし)。ごめんなさい。どこにそんな元気があるのだ、自分。がんばりましょう。

1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。編集者・ライター。「生活技巧」発行者。